突然ですが、皆さんは「ウミガメのスープ」というゲームをご存じでしょうか?
これは「シチュエーションパズル」「水平思考クイズ」などと一般的に呼ばれる推理ゲームの一種です。
今回は、「ウミガメのスープ」の概要と、その解き方についてご紹介します。
- 「ウミガメのスープ」とは何なのか
- ウミガメのスープの効率的な解き方
- ウミガメのスープの例題
ウミガメのスープとは?
「ウミガメのスープ」とは、与えられた不可解な状況に対し、回答者が「はい」か「いいえ」で答えられる質問を投げかけていき、状況を絞っていくゲームです。最終的に出題者が想定した解答を回答者が答えられれば正解となります。
ウミガメのスープの例題を見てみよう
分かりやすい問題を例に、実際の解き方を見てみましょう。ウミガメのスープを素早く解くことで評価が高いYouTubeチャンネル「カプリティオチャンネル」の動画から、簡単なものを一つ取り上げます。
化け物から逃げ惑っていた男は、化け物に腕を掴まれると一瞬にして化け物になってしまった。しかし、反対に化け物は一瞬のうちに人間へと変わっていた。一体、どういうこと?
引用元動画:https://youtu.be/Ez2TJw9T9zk
この問題に対し、回答者は以下のように質問していきます。

男は人間ですか?

はい。人間です。

化け物の種類は決まっていますか?

はい、決まっています。

化け物は妖怪と言えますか?

いいえ。

男の見た目は変わりましたか?

いいえ、変わっていません。

男は何か遊びをしているのですか?

はい!いい質問です。

えーっと……男は鬼ごっこをしていて、鬼にタッチされたために自分が鬼になった。もともと鬼だった人は逃げる役に戻ったということですか?

その通り!!正解です!
このように、はいかいいえで答えられる質問をしていき、状況を絞っていきます。「化け物の種類はなんですか?」など、はいかいいえで答えられない質問はできません。
「ウミガメのスープ」の名前の由来は?
このような水平思考クイズが「ウミガメのスープ」と呼ばれるようになった由来は、このクイズの有名な例によります。少し難しいものであるためメインとしては取り上げませんが、気になる方はぜひご覧ください。
男は、海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文した。しかし、彼はそのスープを一口飲んだところでシェフを呼び、「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」と聞いた。シェフは、「はい、間違いなくウミガメのスープです」と答えた。男は帰宅後、自殺した。一体なぜ?
解答はこちら。
男は過去に海で遭難して漂流したことがあった。食料はなく、仲間が徐々に餓死していく中、仲間の遺体を糧に生きようとする者が出始めた。仲間が男にもそれを勧めたが、彼はそれを拒んだ。
そんな言葉とは裏腹に衰弱していく彼を見た仲間が、「これはすぐそばの海で見つけたウミガメのスープだ」と偽って食べさせた。男はそれによって一命をとりとめ、救助隊に救助された。
その後、男はレストランでウミガメのスープを口にした。しかし、その味は以前食べたそれと違っていた。男は、遭難時に食べたスープの具が仲間の遺体であったことに気がついた。男は何とも言えない罪悪感に包まれ、自殺してしまったのだった。
解き方のコツ
ここからは、私なりのウミガメのスープの解き方を、かんたんに説明していきます。
初心者の方は、いったい何から質問すればいいのかわからず、無言になってしまう事も多々あると思います。そんな時は、このページの話を思い出していただければ幸いです。
場所を詰める
そのシチュエーションがどこで行われているかを確認します。
場所を知りたいときは、まずは「屋内」か「屋外」かを確認したのち、詳細な詰めに入っていきましょう。
地域感を掴むために、具体的な地名を出して質問するのもアリです。
例:「屋内/外で行われていますか?」「何かを買う場所ですか?」「お金を払って入る場所ですか?」「ここから1km以内にありますか?」「日本以外でも成り立ちますか?」など
年齢を詰める
ウミガメのスープのシチュエーションでは、学校や子供同士の遊びの中で発生する事柄を取り扱っているものも多くあります。年齢が決まっている場合、ある程度の雰囲気を感じ取ることができるため、政界に近づきやすくなります。
例:「男の年齢は決まっていますか?」「男は子供ですか?」「40代でも成り立ちますか?」など
職業を詰める
登場人物の職業が決まっていることも、ウミガメのスープでは多々あります。まれに特殊な職業も含まれているため、それが分かれば答えに大きく近づくことができます。
例:「男の職業は決まっていますか?」「スポーツが関係していますか?」「男は芸能関係の職業ですか?」など
登場人物同士の関係を詰める
ウミガメのスープでは、登場人物は単に「男」「女」などと端的に表されることが多いですが、登場人物の間には特殊な関係が存在することが多いです。血縁関係や友人関係、初対面でも成り立つかということを質問すると、状況の想像がしやすくなります。
例:「2人は初対面ですか?」「男と女には血縁関係はありますか?」など
言葉の意味を詰める
同音異義語によるミスリードを誘っている問題が多いのもウミガメのスープの特徴です。例えば、有名なものでは「花火の『火薬』」と「カップラーメンなどの『かやく』」のように、問題文を聞いただけではわからないトリックが隠されています。
また、問題文中で指されている言葉が変わっていく場合もあります。問題文中に「男」が2度以上出現した場合は、その両者が同一人物であるかどうかを確認しましょう。
例:「前者の『男』と後者の『男』は同一人物ですか?」「『かみをかわかす』とは、髪の毛を乾かしているという意味ですか?」など
まとめ
今回は、ウミガメのスープの効率的な解き方についてご紹介しました。
このサイトでは、独自に作成した「ウミガメのスープ」の問題を紹介しています。初心者でも楽しめるよう、「解き方ナビ」を設け、出題者がヒントを出しやすいようにしています。ぜひ暇つぶしなどにご活用ください。
最新のウミガメのスープの問題はこちらから↓
おすすめのウミガメのスープの問題集はこちら↓
それではまた次回お会いしましょう!
コメント